古きに良さがある

骨董初心者が学んだ事を掲載するブログ

アンティークについて

こんにちわmasatakeです。

本日はアンティークについて書きたいと思います。

皆さんは「アンティーク」と認められている定義は何年前かご存知ですか?

私は恥ずかしながら少し前まで古いと認められれば「アンティーク」と思っていました(恥)

 

実際は1930年代のアメリカ合衆国の通商関税法に「製造された時点から100年を経過手芸品・工芸品・美術品」という規定があり、その文言に従っているそうです。

解釈としては100年経過していない物は「アンティーク風」や「ヴィンテージ」「シャビー」とされるという事ですね。

なぜそうなったかというと、当時は西欧からアメリカに大々的に物資が流れてきた時代でもあります。その頃に西欧から「アンティーク」として古いものが大量に入ってきて、その真贋の鑑定の為にも規定が設けられたそうです。

有名どころだとガラス、食器ではガレ・マイセン・バカラ。 人形ではフランスのビスクドールがあります。

 

ガレ・・・エミール・ガレというフランスのガラス作家が1800年代末に創立し、

     第一次世界大戦をはさんで1930年代まで続いたガラス工房。

バカラ・・・1764年にフランスのロレーヌ地方にあるバカラ村で誕生した。当時フランス  

      では、戦争の影響により経済状況が悪化していた。その状況を打開するために

      ルイ15世によってガラス工場の設立を許可され、バカラ村にガラス工場が

      作られた。

マイセン・・・1700年代初頭にヨーロッパで初めての磁器(岩山を砕いて焼いて固めたもの)

       製造に成功したブランド。1700年代以降のヨーロッパの陶磁器製品は全て

       マイセンの影響を受けていると言われている。

ビスクドール・・・ビスクドールは顔が陶器で体が木製のものであり、主にフランス製と

         ドイツ製に分かれている。特にフランス製は「人形師」と呼ばれる人が

         1つひとつ手づくりしていたため数が少ない。

 

当然どれも現代に残っている品は少なくなっておりあっても相当な値がついています。

もし「アンティーク」が見つかったらそれはかなりの掘り出し物になると思うので

ぜひ大切にしてほしいと思います。

学べば学ぶほど奥が深く今のある物は先人がいたお陰だと感じますね。

また学んだ事はどんどんアップしていきます。

 

 

初めまして

初めて記事を書かせていただくmasatakeです。

第1段は陶器の歴史です。

 

陶器とは、日本古来から存在し、最も古いモノではおよそ1万6500年前に青森で作られた縄文土器とされています。その後陶器は戦国時代の製陶の盛り上がりや茶の湯の流行などから、全国で生産されるようになりました。 江戸時代になると佐賀の有田で陶石が発見されたことから磁器の製作が始まり、現在の陶磁器の文化が完成しました。 

今では全国で様々なブランドが存在してます。

 

有名なブランドだと・・・岐阜県 美濃焼 ・ 愛知県 瀬戸焼 ・滋賀県 信楽焼 

            岡山 備前焼・ 佐賀県 伊万里焼、有田焼 ・・・等

 

時代によって古墳時代ではろくろを使い穴窯で焼き締めたて作り、奈良時代では釉薬を使って緑釉という陶器が誕生。1616年に朝鮮から渡来した陶工、李参平らが佐賀県有田の泉山で磁器の原料である白磁鉱の発見により良質で豊富な原料が確保でき、磁器専業の産地になって磁器が広がっていったそうです。

そして素材も温度、窯、技術が改良重ね進化し、今私たちが当たり前に使っている湯飲みやお皿になどになりました。全て先人が試行錯誤しながら作られてきて今に至ると考えると本当に頭が下がる思いですね。

そして陶器という存在はその時代を写し出してくれるからこそ魅力を感じます。

今後もどんどん紹介していきますのでこれからもよろしくお願いします。